カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. しなくていい介護 「引き算」と「手抜き」で乗り切る
商品詳細画像

しなくていい介護 「引き算」と「手抜き」で乗り切る

朝日新書 1012
旦木瑞穂/著
著作者
旦木瑞穂/著
メーカー名/出版社名
朝日新聞出版
出版年月
2025年7月
ISBNコード
978-4-02-295324-7
(4-02-295324-1)
頁数・縦
335P 18cm
分類
新書・選書/教養 /朝日新書

価格¥950

ただいまお取り扱いがございません。お問い合わせフォームより御見積をご依頼ください。

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

道具・情報・施設・公的支援……使わないのはもったいない!父が脳梗塞で倒れた! 子育て真っ最中でも、親の介護は突然始まる手を抜けるところは徹底的に手抜きする。使えるものは使い倒す自身の体験に加え70人以上の取材を通して、介護のリアルと解決策を描く。100万pv超えの人気配信記事が1冊に。〇介護を楽にする。自分を優先する。忘れもしない、2019年1月24日(木)の昼過ぎ。「052」で始まる見知らぬ電話番号からスマホに電話がかかってきました。愛知県出身の私は、「052」が名古屋の市外局番であることはわかっていました。「旦木博雄さんのご家族の方ですか?」電話に出た途端、相手が父のフルネームを口にしたことに面食らい、続く言葉に血の気が引いたのを今でも覚えています。父は2019年1月24日(木)の10時頃に外出先で救急搬送され、搬送先の病院で「大きな脳梗塞」を起こしていることが判明。医師は父が持っていた電話帳から母に電話したが繋がらなかったため、2番目にあった私に電話したとのことでした。当時の私は鎌倉新書さんの『月間仏事(現在は月刊終活』に記事を寄稿する“終活ライター”で、通夜・葬儀、埋葬に関する情報を集めて記事にする仕事をしていました。約3年間にわたり、“終活”にどっぷり浸かり、さまざまな情報を得、学んできたにもかかわらず、いざ実の父が突然脳梗塞で倒れたことを知った時、動揺する自分に驚きました。そして、介護というものは突然始まり、否応なく家族を巻き込んでいくという現実を身をもって知ったのです。当時娘は小学校1年生。実家は名古屋ですが、私は川崎で暮らしています。気軽に帰省して父の面会に行ったり、気落ちした母の側に数日間居続けるのは難しいことでした。それでも、できるだけ母の支えになろうと、電話がかかってこれば気の済むまで対応しました。直接父の様子を知ることが出来ない分、精神的に落ち着かず、不安な日々を過ごしました。もちろん、意識がなかなか戻らない父、意識が戻っても半身不随になってしまった父、回復してきたと思った矢先に容態が急変した父…と直接向き合う母や弟に比べれば、私の負担なんて大したものではありません。しかし、遠距離には遠距離の、小さな子どもを抱える「ダブルケア」には「ダブルケア」の、理解され難い苦悩があることを痛感するには十分な時間でした。…

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution